![]() |
市場調査レポート
商品コード
1644510
日本のオフィス不動産:市場シェア分析、産業動向・統計、成長予測(2025年~2030年)Japan Office Real Estate - Market Share Analysis, Industry Trends & Statistics, Growth Forecasts (2025 - 2030) |
||||||
カスタマイズ可能
適宜更新あり
|
日本のオフィス不動産:市場シェア分析、産業動向・統計、成長予測(2025年~2030年) |
出版日: 2025年01月05日
発行: Mordor Intelligence
ページ情報: 英文 120 Pages
納期: 2~3営業日
|
日本のオフィス不動産の市場規模は2025年に213億6,000万米ドルと推定され、予測期間(2025-2030年)のCAGRは3.17%で、2030年には249億6,000万米ドルに達すると予測されます。
日本の起業シーンは急速に変化しています。新たな資本の流入により、スタートアップ企業の国際的な拠点となりつつあります。地域エコシステムは、政府のインセンティブとビザ改革や税制優遇を含む野心的な5カ年計画により、資金、国際協力、起業の機会が急増すると予測しています。
ある業界レポートによると、2023年上半期に、総資本2,170億米ドル(約15億米ドル)の61の投資ファンドが新たに設立されました。この中には、それぞれ100億米ドル(約7,000万米ドル)の大台を超える、7つのプライベート・スタートアップ・ファンドが含まれています。
日本では、この開発段階で新たなビジネスチャンスが急速に生まれています。新興企業は、日本市場での地位を固め、あるいは他国へ進出するために、50億円以上(約3,600万米ドル)、場合によっては100億円以上(約7,200万米ドル)を調達しています。国内の大手ベンチャーキャピタル、年金基金、企業が成長段階に資金を提供することも多いです。しかし現段階では、国際的なグロース・エクイティ・ファンドが重要なプレーヤーとなっており、この動向は今後も続くと予想されます。
東京のオフィス市場は、四半期ごとにわずかな賃料上昇が見られるもの、概ね安定しているように見えます。空室率は低水準で安定しており、新たに開発された重要な物件のほとんどは、限られた問題で吸収されています。2023年第1四半期には、グレードAのオフィス賃料は緩やかな上昇を続け、グレードBのオフィス賃料の下落はごくわずかでした。オフィスの選択肢が増え、フリーレント期間が延長されるなど、より有利な賃貸オプションが提供されるようになったため、最近ではすでに多くの企業がオフィスを統合しています。交通の便が良い中心部の近代的なオフィスは、移転率が大幅に回復したとはいえ、主な受益者のひとつです。
2023年第3四半期の平均賃料は、C5Wの構成区全域で安定しており、四半期中に記録された賃料の変動はほとんどなかった。最も賃料が上昇したのは渋谷区で前四半期比0.4%増、新宿区で同0.3%増、港区は同0.1%増でした。
グレードAオフィス市場は最近安定し、賃料上昇も緩やかになり始めています。都心5区(C5W)の平均賃料は前年同期比0.7%減の32,549円(216米ドル)/坪、年率2.2%減と小幅に縮小しました。
2023年の供給は港区虎ノ門エリアを中心に潤沢です。麻布台ヒルズと虎ノ門ヒルズステーションタワーは、森ビルによる2つの重要な開発で、この年の大量供給をリードしています。2023年の大型プロジェクトはサクラステージ渋谷タワーで、半分以上がプレリースされているようであり、有名な渋谷市場の駅前立地であることから、好調に推移するものと思われます。
2023年から2026年にかけては、芝浦、浜松町、八重洲、日本橋のサブマーケットに適度な量の供給が分散されるため、全体としては管理しやすいと思われます。しかし、その先の数年間は、トーチタワーや再開発される世界貿易センタービル(いずれも2027年)など、この2つのサブマーケットで大規模な開発が行われ、市場に相当量のオフィススペースが加わることになります。これらの新規プロジェクトは、一等地のランドマークとなることから、高い評価を受ける可能性があります。
日本のオフィス不動産市場には世界企業や地域企業が存在し、多くの競合が存在します。各社は将来のニーズに応えるべく準備を整え、多くの企業がさらなる機会を求めて市場に参入しています。主なプレーヤーは、三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産などです。
The Japan Office Real Estate Market size is estimated at USD 21.36 billion in 2025, and is expected to reach USD 24.96 billion by 2030, at a CAGR of 3.17% during the forecast period (2025-2030).
The Japanese entrepreneurial scene is changing at pace. It is becoming an international hub for start-ups thanks to a new influx of capital. The Local Ecosystem foresees a surge in funding, International Cooperation, and Opportunities for Entrepreneurship due to government incentives and an ambitious five-year plan, including visa reforms and tax relief.
According to an industry report, 61 new investment funds with a total capital of 217 billion dollars, approximately USD 1.5 billion, were created during the 1st half of 2023. Within this were seven private startup funds, each exceeding the 10 billion mark (roughly USD 70 million).
In Japan, there is a new and fast-emerging opportunity at this stage of development. The startups have raised over JPY 5 billion, approximately USD 36 million, and in some cases more than JPY 10 billion, about USD 72 million, to consolidate their position in the Japanese market or expand into other countries. Large national venture capital firms, pension funds, and corporates frequently fund the growth phase. At this stage, though, international growth equity funds have become a significant player, and the trend is projected to continue.
With some marginal quarterly rental growth, the Tokyo office market appears to remain broadly stable. The vacancy rate remains low and stable; most new significant developments have been absorbed with limited problems. In the quarter of 2023, grade A office rents continued to increase moderately, while rental decreases for grade B offices were negligible. Due to the increased choice of offices and more advantageous leasing options such as extended periods of free rent, a number of companies have already consolidated their premises in recent times. Modern offices in central areas with good transport links were among the main beneficiaries, although relocation rates appear to have recovered substantially.
In the third quarter of 2023, the average rent remained stable across the C5W's constituent wards, with little change in the rents recorded during the quarter. The largest rental increments were in Shibuya and Shinjuku, where rents increased by 0.4% QoQ and 0.3% QoQ, respectively, while Minato rents increased by 0.1% QoQ
The Grade A office market has stabilized recently, and rental increases have begun to moderate. Average rents in the central five wards (C5W) contracted by a moderate 0.7% over the quarter Q1/2023 to JPY32,549 (USD 216) per tsubo, an annual decline of 2.2%.
There is an ample supply in 2023, especially in the Toranomon area of Minato. Azabudai Hills and Toranomon Hills Station Tower, the two significant developments by Mori Building, are leading the bulk supply for the year. A large project in 2023 is Sakura Stage Shibuya Tower, which appears to be more than half pre-leased and should perform well, given its stationfront location in the famous Shibuya market.
Between 2023 and 2026, the submarkets Shibaura, Hamamatsucho, Yaesu, and Nihonbashi will see a moderate amount of supply spread over the years, which should be manageable overall. However, the years beyond will feature several largescale developments in the two submarkets, including Torch Tower and the redeveloped World Trade Center, both in 2027, which will add a sizable amount of office space to the market. These new projects could be well received given that they will become landmarks in their prime locations.
There are global and regional players in the Japanese office real estate market and a lot of competition. Companies are gearing up to meet future needs, and many are entering the market for further opportunities. Some significant players are Mitsui Fudosan, Mitsubishi Estate, Sumitomo Realty & Development, Tokyu Land Corporation, etc.