|
市場調査レポート
商品コード
1458501
バイポーラ電池技術開発の現状と将来見通し(2024年)<2024> Current Status and Future Outlook of Bipolar Battery Technology Development |
||||||
|
バイポーラ電池技術開発の現状と将来見通し(2024年) |
出版日: 2024年03月29日
発行: SNE Research
ページ情報: 英文 205 Pages
納期: お問合せ
|
集電体の両面を同じ電極材料で構成したモノポーラ電極からなるシングルセル二次電池は、すべての電極が同じ電解液に浸されています。各電極は外部接続線を用いて並列接続されているため、電池システムにはかなりの量の不活性物質が組み込まれています。その結果、体積エネルギー密度は約40%、重量エネルギー密度は約20%の損失が生じると推定されます。
バイポーラ電池は、電気コネクターやその他の付属品を使用しないため、セルの構成や形状がシンプルです。電池の体積は、個々のユニットセルのスタック厚の合計とユニットセルの基板面積の積に近く、電池の重量は全コンポーネントの総質量に匹敵します。バイポーラ電池の容量はユニットセル1個の容量と同等ですが、バイポーラ電池の出力電圧は、直列に接続されたユニットセルの数と各セルの電圧を掛け合わせた値で決まります。
電池にバイポーラ電極を使用すると、体積エネルギー密度と重量エネルギー密度の両方が大幅に向上します。さらに、用途中心の設計に基づき、電池の形状を容易に調整することができ、ターゲットデバイスの電池収納スペースの利用率を最大化することができます。言い換えれば、電池の体積が減少し、BMSを最小化することで、エネルギー密度の向上と、セルパッケージング材料の使用を最小化することによるコスト削減を同時に追求することができます。これは最終的に、限られた電気自動車の電池搭載スペースにより多くの電池を搭載できることにつながり、航続距離の延長につながる可能性があります。したがって、バイポーラ電極のこれらの利点は、モバイル電子機器や電気自動車に使用される二次電池の設計にとって非常に魅力的です。
バイポーラ電極のもう1つの利点は、電子流が基板を垂直に流れることであり、基板の断面積が大きいと電流密度と電流分布が大きく向上します。そのため、バイポーラ電極を使うことで、安全性に問題がなく、高速動作する二次電池を安全に機能させることができます。
Furukawa Electricのバイポーラ電極を採用した小型電池を皮切りに、近年ではToyotaがバイポーラNi-MH電池を商品化し、Aqua HEVに搭載しています。Toyotaは2023年6月の発表で、2026年~2027年に量販EV向けバイポーラLFP電池を、2027年~2028年に未来型EV向けバイポーラNi系LIB電池を生産する計画であるとのロードマップを明らかにしました。このロードマップの狙いは、航続距離の向上と、パフォーマンス型LIBに比べたコスト削減です。
近年発売されたToyota Crown CrossoverとLexus RXは、バイポーラNi-MHとして知られる従来のNi-MH電池の改良版を搭載しています。これは、特にハイエンドモデルや低燃費モデルでLIBを使用するという従来の動向からの脱却を意味します。このシフトは、Ni-MH電池の使用をラインアップ全体で徐々に拡大する意図を示唆しており、電池技術採用の戦略的変化を示しています。
当レポートでは、バイポーラ電池市場について調査分析し、近年利用が始まったバイポーラ電極の開発動向と研究開発の現状に関する情報を提供しています。
A single-cell secondary battery consisted of monopolar electrodes, where both sides of the current collector are composed of the same electrode material, has all electrodes immersed in the same electrolyte. Since each electrode is connected in parallel using external connecting wires, a significant amount of inactive material has been integrated into the battery system. As a result, it is estimated that the volumetric energy density may experience a loss of approximately 40%, and the gravimetric energy density approximately 20%.
The bipolar battery features a simple cell configuration and shape as it does not utilize electrical connectors or other accessories. The volume of the battery is close to the product of the total stack thickness of the individual unit cells and the substrate area of the unit cell, while the weight of the battery is comparable to the total mass of all components. Although the capacity of the bipolar battery is equivalent to that of a single unit cell, the output voltage of the bipolar battery is determined by the number of unit cells connected in series and the voltage of each cell multiplied together.
Using bipolar electrodes in batteries significantly increases both volumetric and gravimetric energy density. Additionally, based on application-centric design, the battery shape can be easily adjusted to maximize the utilization of the battery storage space in the target device. In other words, the battery volume decreases, and by minimizing the BMS, energy density enhancement and cost savings can be simultaneously pursued through minimized use of cell packaging materials. This ultimately translates into the ability to install more batteries in limited electric vehicle battery mounting spaces, potentially leading to increased driving range. Therefore, these advantages of bipolar electrodes are highly attractive for the design of secondary batteries used in mobile electronic devices and electric vehicles.
Another advantage of bipolar electrodes is that electron flow occurs vertically through the substrate, and when the substrate's cross-sectional area is large, current density and distribution are significantly improved. Therefore, using bipolar electrodes allows fast-operating secondary batteries to function safely without any safety issues.
Starting with Furukawa Electric's compact batteries featuring bipolar electrodes, Toyota has recently commercialized bipolar Ni-MH batteries, which were applied to the Aqua HEV. In the announcement at June 2023, Toyota revealed a roadmap stating that they plan to produce bipolar LFP batteries for volume-grade EVs in 2026-2027 and bipolar Ni-based LIBs for future versions of EVs in 2027-2028. This roadmap aims to enhance driving range and reduce costs compared to performance versions of LIBs.
The recently released Toyota Crown Crossover and Lexus RX feature an improved version of the traditional Ni-MH battery, known as the bipolar Ni-MH. This marks a departure from the previous trend of using LIBs, especially in high-end and fuel-efficient models. This shift suggests an intention to gradually expand the use of Ni-MH batteries across the lineup, indicating a strategic change in battery technology adoption.
In this report, we have compiled the history of the development of bipolar electrodes, which have recently begun to be applied, as well as the current status of research and development. We have detailed each development to provide a comprehensive overview, making it easy to understand the overall situation.