デフォルト表紙
市場調査レポート
商品コード
1830199

ビデオ会議市場:タイプ別、会議プラットフォーム別、デバイスタイプ別、最終用途別、用途別、展開モード別、企業規模別 - 2025年~2032年の世界予測

Video Conferencing Market by Type, Meeting Platform, Device Type, End-Use, Application, Deployment Mode, Enterprise Size - Global Forecast 2025-2032


出版日
発行
360iResearch
ページ情報
英文 181 Pages
納期
即日から翌営業日
カスタマイズ可能
適宜更新あり
価格
価格表記: USDを日本円(税抜)に換算
本日の銀行送金レート: 1USD=151.73円
ビデオ会議市場:タイプ別、会議プラットフォーム別、デバイスタイプ別、最終用途別、用途別、展開モード別、企業規模別 - 2025年~2032年の世界予測
出版日: 2025年09月30日
発行: 360iResearch
ページ情報: 英文 181 Pages
納期: 即日から翌営業日
GIIご利用のメリット
  • 概要

ビデオ会議市場は、2032年までに224億8,000万米ドル、CAGR 10.27%で成長すると予測されます。

主な市場の統計
基準年2024 102億8,000万米ドル
推定年2025 113億米ドル
予測年2032 224億8,000万米ドル
CAGR(%) 10.27%

現代の企業や組織の利害関係者にとってのビデオ会議の戦略的重要性を明確に示すイントロダクション

ここ数年で、ビデオ会議はニッチなコラボレーションツールから、リモートワーク、分散型学習、バーチャルサービス提供の基盤となるチャネルへと変貌を遂げました。信頼性、セキュリティー、ユーザーエクスペリエンスに対する期待が高まる一方、テクノロジーベンダーは、より低遅延の音声とビデオ、より豊富な相互運用性、ビジネスワークフローへのシームレスな統合を実現しようとしのぎを削っています。その結果、会議テクノロジーに関する決定は、継続性、人材管理、顧客エンゲージメントなど、業務上および戦略上、より大きな影響を及ぼすことになります。

このエグゼクティブサマリーでは、ハードウェア、ソフトウェア、サービス経路を評価するリーダー向けに、主要なシフトと実用的な洞察をまとめています。デバイスとプラットフォームの選択が、企業アーキテクチャ、規制上の要求、購買者の嗜好の変化とどのように交錯しているかに焦点を当てています。その目的は、意思決定者が投資の優先順位を決め、供給リスクを軽減し、コラボレーションツールを耐久性のある競争力ある資産として活用できるよう、簡潔でエビデンスに基づいた方向性を示すことです。

ビデオ会議の展望を変え、新たな採用と統合モデルを加速させる変革的シフト

テクノロジーの進化、ユーザーの行動、マクロ経済的な圧力は、ビデオ会議への期待を再定義しています。カメラセンサーアレイ、マイクビームフォーミング、コーデックの改善により、会議の質は大幅に向上し、インテリジェントフレーミング、リアルタイム文字起こし、AIベースのモデレーションなど、ソフトウェア主導の機能により、差別化された体験を構成する基準が引き上げられています。このような技術的進歩により、企業はエンドポイントのライフサイクルとプラットフォーム調達戦略を見直し、よりリッチでソフトウェア対応のユーザージャーニーを重視するようになっています。

同時に、顧客は会議と広範なコラボレーションスタック間の緊密な統合を要求しており、ベンダーはオープンAPIと標準ベースの相互運用性を優先せざるを得なくなっています。ハイブリッドワークモデルにより、デスクトップ、ラップトップ、タブレット、モバイルエンドポイントを横断するマルチデバイスの継続性に対する持続的な需要が高まり、シームレスなセッションハンドオフとコンテキストの永続化に向けた製品ロードマップが形成されています。センシティブなワークフローが仮想フォーマットに移行するにつれて、セキュリティとコンプライアンスへの期待も高まっており、規制対象分野ではオンプレミスやハイブリッドの導入モデルの採用に影響を与えています。最後に、サプライヤーの状況は、あるセグメントでは統合が進む一方、他のセグメントでは断片化が進み、企業バイヤーにとってパートナーシップの機会と調達の複雑さの両方を生み出しています。

2025年に向けて発表された米国の関税政策がサプライチェーンのコストと戦略的調達決定に与える累積的影響の評価

2025年に予定されている最近の関税政策決定により、会議エコシステムのハードウェア中心セグメントには新たな変数が導入されました。カメラ、マイク、スピーカー、関連する半導体素子などのハードウェア部品は、国境を越えた関税や物流コストの変化の影響を特に受けやすいです。調達チームは、サプライヤーのフットプリントを再評価し、別の組み立て地域を検討し、価格と供給の安定性を確保するために長期的なサプライヤー契約を結ぶよう促されています。こうした反応は、在庫計画、資本予算、ベンダーとの交渉サイクルに波及効果をもたらしています。

関税によるコスト上昇の不確実性に対応するため、一部のバイヤーは、ソフトウェア・ファースト・モデルやクラウド・ホスティング・サービスへの移行を加速させています。一方、ベンダーは、最終組立のニアショア化、関税の影響を軽減するための製品部品表の再設計、利幅を確保するためのサービス提供の拡大などの戦略を模索しています。購買担当者にとっての正味の効果は、輸入関税、運賃の変動、現地に潜在する認証やコンプライアンス義務などを織り込んだ総所有コスト分析が重視されるようになることです。調達と財務のリーダーは、短期的な継続性と長期的なプラットフォームの進化とのバランスをとるために、シナリオプランニングで連携する必要があります。

企業の使用事例における需要パターン、製品の優先順位、導入の選択肢を明確にするセグメンテーション主導の洞察

製品とユースケースのセグメンテーションを理解することは、ベンダーの選択と導入戦略を調整する上で重要です。ハードウェアの優先順位はカメラ、マイク、スピーカーに技術革新と支出が集中する一方、ソフトウェアの技術革新はデスクトップクライアントとモバイルクライアントのエクスペリエンスに集中します。デスクトップクライアントは、企業管理ツールとエンドポイントプロビジョニングが異なるMacとWindowsに分かれ、モバイルクライアントは、デバイスの機能と企業管理フレームワークが異なるAndroidとiOSに分かれ、アプリケーション機能の同等性に影響を与えます。

ミーティング・プラットフォームの嗜好は、モバイル・アプリケーションとウェブベースのソリューションに二分され、モバイル・アプリケーションは永続的なアイデンティティとリッチなデバイス統合を、ウェブベースのクライアントは即時のアクセシビリティとクロスプラットフォームのリーチを好むことが明らかになりました。デバイスのタイプも重要で、デスクトップとラップトップは集中的な共同ワークフローの中核であり続け、モバイルデバイスとタブレットは外出先からのアクセスや補完的なセカンドスクリーン・インタラクションに優れています。銀行、金融サービス、保険は高度なセキュリティと監査性を、教育機関は教室管理とスケーラビリティを、官公庁と防衛は厳格なコンプライアンスを、ヘルスケアはプライバシーを保護する遠隔医療との統合を、IT・通信は相互運用性とネットワーク診断を、メディアとエンターテインメントはプロダクショングレードのオーディオとカメラワークフローを重視しています。アプリケーションの用途は、ビジネスミーティング、教育・トレーニング、個人的なミーティングなど、さらにニーズが分かれます。ビジネスでのやり取りは、社外とのクライアントミーティングと社内コミュニケーションに分かれ、教育は、専門的なトレーニングとバーチャル教室に分かれます。クラウドベースのモデルは弾力性と迅速な機能提供を提供する一方、オンプレミスのオプションは規制環境に対してより厳密な管理を提供します。大企業は、グローバルライセンシング、集中管理、特注の統合を追求することが多いが、中小企業は、管理オーバーヘッドを削減するコスト効率が高く、管理しやすいソリューションを優先します。

グローバルな地域における需要ドライバーの供給ダイナミクスと規制への配慮を明確にする、地域ごとの運用と戦略に関する洞察

地域ごとの原動力は、テクノロジーの採用パターンやサプライヤーの戦略に強い影響を与え続けています。南北アメリカでは、成熟したクラウドインフラと集中したベンダーエコシステムに支えられた、幅広い企業導入と迅速な機能更新サイクルが需要を牽引しています。欧州、中東・アフリカは、規制の複雑さと多様な導入の成熟度が混在しており、プライバシーの枠組みやデータレジデンシーの要件によって、ハイブリッドまたはオンプレミスの導入が選好されているほか、多言語やアクセシビリティのニーズをサポートするソリューションへの関心も高いです。アジア太平洋地域のメーカーやサービスプロバイダーは、コスト競争力のあるハードウェアの生産、地域パートナーシップ、ソフトウェア体験のローカライゼーションに重点を置くことが多いです。

このような地域差は、製品の選択だけでなく、サービス・アーキテクチャ、サポートへの期待、市場参入アプローチにも影響を与えます。クラウドベースかオンプレミスかの選択、パートナーの認証戦略、コンプライアンスや言語サポートのためのローカライゼーションへの取り組みなどは、それぞれの地域の規制状況やバイヤーの洗練度によって決定されなければならないです。経営幹部は、事業拡大や調達を計画する際に、各地域のサプライヤーの回復力、ロジスティクス経路、サポートネットワークを評価し、継続性と各地域の運用要件との整合性を確保する必要があります。

大手プロバイダーの差別化戦略パートナーシップとイノベーションの優先事項を浮き彫りにする競合とエコシステムの考察

エコシステム全体において、既存のハードウェアメーカーは、ソフトウェア機能が高まる中、関連性を維持するために、センサーの品質、企業環境向けの堅牢化、プラットフォームソフトウェアとの緊密な統合に投資しています。ユニファイド・コミュニケーション(UC)およびコラボレーション・プラットフォームのプロバイダーは、シームレスな相互運用性、深いワークフロー統合、サードパーティ製アプリやボットを通じてコアミーティング機能を拡張する開発者エコシステムを可能にする機能で競争しています。半導体サプライヤーとコンポーネント専門業者は、オーディオとビデオの品質向上、電力効率、システムオンモジュールレベルでの統合を可能にする上で重要な役割を担っており、彼らのロードマップは、新しいエンドポイント機能が主流になるペースに影響を与えます。

新興企業や専門ソフトウェア・ベンダーは、AIを活用したエクスペリエンス、遠隔医療や遠隔試験監督などの分野に特化したソリューション、管理負担を軽減する合理化された管理コンソールなどで差別化を図っています。戦略的パートナーシップやアライアンスは、ベンダーが認定エンドポイントやマネージドサービスバンドルを共同開発することで、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせた提案を加速させています。バイヤーにとって、ベンダーの評価は、導入実績、統合の成熟度、販売後のサポートモデルを重視する必要があります。競合のポジショニングは、ユーザーエクスペリエンスにおけるリーダーシップ、エンタープライズグレードのセキュリティ、マネージドサービスやプロフェッショナルサービスを通じて予測可能な成果を提供する能力の組み合わせがますます重要になってきています。

調達製品ロードマップを最適化し、会議配備における運用の回復力を高めるために、業界リーダーが取るべき実行可能な提言

リーダーは、ユーザーエクスペリエンスの向上とリスク軽減のバランスを考慮した、現実的かつ段階的な最新化へのアプローチを優先すべきです。まず、エンドポイントの在庫とソフトウェア・ライセンシングの監査から始めて、当面のコストとセキュリティの圧力を特定し、ビジネスへの影響とコンプライアンスの緊急性によってアップグレードの順序を決めるロードマップを実施します。関税や供給リスクがハードウェア・コストに影響する場合は、ソフトウェア主導の機能強化やサブスクリプション・ベース・サービスへの的を絞った投資を検討し、資本負担の大きいリプレースを延期しながら機能を維持します。サプライヤーと複数年契約を交渉することで、価格設定を安定させることができるが、契約には、ハードウェアの代替やローカライズされた組み立てオプションのための柔軟性条項を含めるべきです。

製品チームは、CRM、LMS、遠隔医療システムとの迅速な統合を可能にするため、相互運用性とAPIファーストの設計を加速させ、プラットフォームの戦略的価値を高めるべきです。運用とITは、デバイスの集中管理と標準化されたプロビジョニング・テンプレートを採用して、導入時間とサポート・コストを削減し、セキュリティ・チームは、ゼロ・トラスト原則と、適切な場合にはエンド・ツー・エンドの暗号化を実施しなければならないです。また、セキュリティチームは、ゼロトラスト原則と、必要に応じて暗号化を実施する必要があります。最後に、組織は、変更管理とトレーニングプログラムに投資して、導入率を高め、使用成果を測定し、ポリシーを継続的に改善することで、テクノロジーが測定可能な生産性とエンゲージメントのメリットを提供できるようにする必要があります。

調査手法サマリーデータ収集の三角測量と、洞察と提言を導き出すために使用した分析フレームワークについて説明します

この調査では、質的および量的インプットを統合し、会議のエコシステムを多面的に理解しました。1次調査では、企業のITリーダー、調達担当者、通信事業者、プロダクトマネージャーとの構造的なインタビュー、およびハードウェアエンジニアやプラットフォームアーキテクトとの技術的な協議を行いました。また、ハードウェアエンジニアやプラットフォームアーキテクトとの技術的な意見交換も行いました。これらの意見交換により、各業界における導入パターン、調達手段、機能の優先順位が評価されました。2次調査では、ベンダーのドキュメント、テクニカルホワイトペーパー、規制ガイダンス、および公的提出書類を厳密にレビューし、製品機能、相互運用性の主張、およびコンプライアンス態勢を検証しました。

分析手法としては、セグメンテーションマッピング、シナリオベースのサプライチェーン分析、導入オプション間のトレードオフを表面化するための比較能力スコアリングなどがあります。調査結果は、バイアスを軽減するために複数の情報源で三角測量され、サプライヤーの集中度、関税の適用範囲、地域サポートの範囲などを調べる感度チェックを通じて検証されました。前提条件とデータソースは文書化され、ベンダーのスコアリングとシナリオ構築のための調査手法は、より深い検証を求める購入者が利用できるようになっています。

洞察から実施に移行する調達製品および経営陣の利害関係者に対する示唆の結論的統合

ビデオ会議技術は、生産性、顧客エンゲージメント、業務継続性の戦略的交差点に位置します。急速な機能革新、導入嗜好の変化、政策主導のサプライチェーンリスクの複合的な影響により、組織は調達、IT、セキュリティ、製品チームを統合する全体的なアプローチを採用する必要があります。持続可能な優位性は、エンドポイント全体で一貫したユーザー・エクスペリエンスを提供し、ビジネス・ワークフローと緊密に統合し、運用上の摩擦を最小限に抑えて大規模に管理できるテクノロジーから生まれると思われます。

経営幹部は今を、エンドポイント・フリートを合理化し、リスクを軽減する標準化を実施し、戦略目標をサポートする差別化された機能に選択的に投資する機会と捉えるべきです。調達戦略を製品ロードマップや各地域の規制の実情に合わせることで、企業はコラボレーションへの投資を、生産性、人材確保、顧客満足度の測定可能な改善につなげることができます。そのためには、順応性、測定可能な成果、卓越したオペレーションと長期的な相互運用性へのコミットメントを示すベンダーとのパートナーシップが重要です。

目次

第1章 序文

第2章 調査手法

第3章 エグゼクティブサマリー

第4章 市場の概要

第5章 市場洞察

  • AI駆動型リアルタイム言語翻訳の統合により、グローバルなリモートコラボレーションを促進
  • 仮想イベントにおける没入型空間オーディオと高解像度3Dビデオの導入の台頭
  • データセキュリティを強化するために、エンドツーエンドで暗号化された企業向けビデオ通話の需要が高まっています。
  • インテリジェントなカメラトラッキングと自動フレーミング技術を備えたハイブリッド会議室の拡張
  • エンゲージメントを高めるために、ジェスチャー認識とAIを活用したモデレーター支援の利用を増やす
  • ニッチな業界向けのソリューションをカスタマイズするためのローコード/ノーコード会議プラットフォームのカスタマイズが急増
  • 摩擦を減らし、アクセシビリティを向上させるために、WebRTCを使用したブラウザベースの会議が好まれる傾向が高まっています。
  • AIが生成した要約とアクション項目を備えた仮想ホワイトボードを導入し、ワークフローを合理化します。
  • ビデオ会議をCRMおよびプロジェクト管理ツールと統合し、シームレスなワークフローオーケストレーションを実現します。
  • 消費電力を削減し、持続可能な材料を使用した環境に優しい会議用ハードウェアの実装

第6章 米国の関税の累積的な影響, 2025

第7章 AIの累積的影響, 2025

第8章 ビデオ会議市場:タイプ別

  • ハードウェア
    • カメラ
    • マイク
    • スピーカー
  • ソフトウェア
    • デスクトップソフトウェア
      • Mac
      • Windows
    • モバイルソフトウェア
      • Android
      • iOS

第9章 ビデオ会議市場:ミーティングプラットフォーム

  • モバイルアプリ
  • ウェブベース

第10章 ビデオ会議市場:デバイスタイプ別

  • デスクトップ
  • ラップトップ
  • モバイルデバイス
  • タブレット

第11章 ビデオ会議市場:最終用途別

  • 銀行、金融サービス、保険
  • 教育機関
  • 政府と防衛
  • ヘルスケア
  • ITおよび通信
  • メディアとエンターテイメント

第12章 ビデオ会議市場:用途別

  • ビジネスミーティング
    • 外部クライアントとの会議
    • 社内コミュニケーション
  • 教育と訓練
    • 専門研修
    • バーチャルクラスルーム
  • 個人ミーティング

第13章 ビデオ会議市場:展開モード別

  • クラウドベース
  • オンプレミス

第14章 ビデオ会議市場:企業規模別

  • 大企業
  • 中小企業

第15章 ビデオ会議市場:地域別

  • 南北アメリカ
    • 北米
    • ラテンアメリカ
  • 欧州・中東・アフリカ
    • 欧州
    • 中東
    • アフリカ
  • アジア太平洋地域

第16章 ビデオ会議市場:グループ別

  • ASEAN
  • GCC
  • EU
  • BRICS
  • G7
  • NATO

第17章 ビデオ会議市場:国別

  • 米国
  • カナダ
  • メキシコ
  • ブラジル
  • 英国
  • ドイツ
  • フランス
  • ロシア
  • イタリア
  • スペイン
  • 中国
  • インド
  • 日本
  • オーストラリア
  • 韓国

第18章 競合情勢

  • 市場シェア分析, 2024
  • FPNVポジショニングマトリックス, 2024
  • 競合分析
    • 8x8, Inc.
    • Adobe Inc.
    • Amazon Web Services, Inc.
    • Avaya LLC
    • Cisco Systems, Inc.
    • ClickMeeting Sp. z o.o.
    • Discord Netherlands BV
    • Enghouse Systems Limited
    • Ericsson group
    • Google LLC by Alphabet Inc.
    • GoTo Technologies USA, LLC
    • Huawei Technologies Co., Ltd.
    • Intrado Corporation
    • Logitech International S.A.
    • Microsoft Corporation
    • Perfect VC
    • Pexip AS
    • Premiere Global Services, Inc.
    • RingCentral, Inc.
    • Salesforce.com
    • Verizon Communications Inc.
    • Zerify, Inc.
    • Zoho Corporation
    • Zoom Video Communications, Inc.