|
市場調査レポート
商品コード
1519963
セルフケアのためのストレス検知デバイス最新動向 2024 |
||||||
|
セルフケアのためのストレス検知デバイス最新動向 2024 |
出版日: 2024年07月24日
発行: Fujiwara-Rothchild Ltd.
ページ情報: 和文 151 pages
納期: 即日から翌営業日
|
2015年、Garminが光学式心拍センサ搭載のスマートウォッチForerunner 225を、2016年にはAppleが同センサ搭載のApple Watch Series 1 を相次いで発売し、自ら生体データを継続的に取得することが可能となった。予てから世界的な少子高齢化による医療費の増大と生活習慣病の患者の増大、2020年に始まったコロナウイルス感染拡大から医療資源がひっ迫したことも相まって、ウェアラブルデバイスを使用した健康管理(セルフケア)に注目が集まった。
またコロナウイルス感染拡大によりリモートワークが急速に普及している一方で、「リモートワーク・バーンアウト」が増加している。米国企業は従業員の健康及びメンタルヘルスの向上を経営上の課題として捉え、企業・投資家が投資の対象としている。2021年には200 人以上規模の企業の83%が、減量、禁煙、ライフスタイルや行動の指導などのウェルネスプログラムを、医療保険のオプション等を通じて従業員に提供している。
米国企業が実施するウェルネスプログラムでは、アプリやウェアラブルデバイスなどのデジタルツールを用いて、ストレスや不安などのメンタルヘルスのケアに注力している。ストレスレベルの検知に対応するスマートウォッチやスマートリングなどのウェアラブルデバイスも相次いで発売されている。現時点において、ストレスレベルを客観的に計測する方法は確立されていないが、ストレス計測の目的やデバイスの性能に合わせてストレスレベルの基準を設定し、計測値の相対的な変化を知ることで、企業の従業員のメンタルヘルスの管理や個人のヘルスケアに役立てることは可能になった。
本レポートは、セルフケアとしてストレスを計測するためのバイオマーカ・生体信号を整理した上で、それらを計測するための技術の研究開発、さらにストレスを検知・計測するためのデバイス動向、市場環境、及び市場規模を提示する。セルフケアのための、生体信号利用とバイオマーカ利用を合わせたストレス検知可能なデバイス の市場規模は、2034 年に$62B と予測する。