デフォルト表紙
市場調査レポート
商品コード
1872647

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症市場 - 市場の洞察、疫学、市場予測(2034年)

Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis - Market Insight, Epidemiology, and Market Forecast - 2034


出版日
発行
DelveInsight
ページ情報
英文 200 Pages
納期
2~10営業日
カスタマイズ可能
適宜更新あり
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症市場 - 市場の洞察、疫学、市場予測(2034年)
出版日: 2025年11月01日
発行: DelveInsight
ページ情報: 英文 200 Pages
納期: 2~10営業日
GIIご利用のメリット
  • 概要

主なハイライト

  • 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)は、以前はチャーグ・ストラウス症候群と呼ばれていましたが、抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎の稀な形態です。中小血管を標的とする全身性の壊死性肉芽腫性炎症を特徴とし、複数の臓器系にわたり重篤で生命を脅かす損傷を引き起こす可能性があります。
  • 米国肺協会によりますと、EGPAは超希少疾患に分類され、米国における推定有病率は約5,000例とされています。
  • 二次分析に基づくと、EGPAのドイツ人口における推定有病率は100万人あたり2例であり、この人口統計学的文脈において極めて稀な疾患に分類されることを示しています。
  • EGPA症例数の増加は、診断技術の向上、臨床的認識の高まり、ANCA検査の普及が要因と考えられます。さらに、喘息や好酸球性疾患の有病率上昇も、近年観察される有病率の上昇傾向に寄与している可能性があります。
  • EGPAの治療には、好酸球活性を抑制するIL-5を標的とするFDA承認生物学的製剤(NUCALA(メポリズマブ、GSK)、FASENRA(ベンラリズマブ、AstraZeneca)など)が用いられます。さらに、炎症の軽減、再発予防、長期ステロイド依存の最小化を目的とした包括的アプローチとして、コルチコステロイドや免疫抑制剤も併用されます。
  • NS Pharma(Nippon Shinyaku)のNS-229やGSKのデペモキマブなど、多数の企業がEGPA治療薬の開発を積極的に進めております。これらの革新的治療法は、重要なアンメット医療ニーズに対応することを目的としており、有望な有効性を示しています。これらの治療薬の承認取得は、EGPA治療環境を大幅に改善し、市場成長を促進するとともに、患者アウトカムの向上と臨床現場での普及拡大を通じて、大きな収益をもたらす可能性があります。

DelveInsightの包括的レポート「好酸球性多発血管炎性肉芽腫症市場 - 市場の洞察、疫学、市場予測(2034年)」は、EGPAに関する詳細な分析を提供します。当レポートでは、EGPAの診断済み有病症例、性別診断済み有病症例、年齢別診断済み有病症例を網羅した、過去および予測の疫学データを提示しています。疫学に加え、本市場レポートでは患者人口に関連する様々な側面を網羅しています。これには診断プロセス、処方パターン、医師の視点、市場アクセス性、治療選択肢、ならびに米国、EU4ヶ国(ドイツ、フランス、イタリア、スペイン)、英国、日本の主要7ヶ国市場における2020年から2034年までの将来的な動向が含まれます。

本報告書では、EGPAにおける既存の治療実践とアンメット医療ニーズを分析します。市場の可能性を評価し、治療法や介入法の強化に向けた潜在的なビジネス機会を特定します。この貴重な情報は、利害関係者が製品開発や市場戦略計画に関して、十分な情報に基づいた意思決定を行うことを可能にします。

好酸球性肉芽腫症(EGPA)の概要

EGPA(旧称チャーグ・ストラウス症候群)は、中小血管に影響を及ぼす希少な血管炎症性疾患です。全身性の肉芽腫性・好酸球性炎症を特徴とし、喘息や末梢血好酸球数の上昇を伴うことが一般的です。副鼻腔、肺、心臓、皮膚、神経、消化管、眼、腎臓など、複数の臓器に病変が生じる可能性があります。臨床症状と予後はANCA(抗好中球細胞質抗体)の状態によって異なります。ANCA陽性患者では皮膚、末梢神経、腎臓の血管炎がしばしば認められる一方、ANCA陰性患者では肺や心臓への好酸球浸潤が典型的に見られます。興味深いことに、ANCA陽性例はANCA陰性例と比較して死亡率は低いもの、疾患再発の頻度は高い傾向にあります。

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)の診断と治療の概要

EGPAの診断には、臨床評価と検査結果の総合的判断が用いられます。医師は通常、詳細な病歴聴取と身体検査から始め、喘息、アレルギー、全身症状に重点を置きます。血液検査では好酸球数を評価し、白血球総数の5%を超える上昇が示唆的です。尿検査では、過剰な赤血球やタンパク質により腎臓病変が明らかになる場合があります。胸部X線やCTスキャンなどの画像検査は、肺や副鼻腔の異常を特定するのに役立ちます。生検により好酸球性肉芽腫や血管炎を検出することで、EGPAを確定診断することが可能です。

治療は炎症抑制を目的としたコルチコステロイドから開始され、初期には高用量で投与され、その後漸減されます。重症例や難治性例には、リツキシマブ、シクロホスファミド、メトトレキサート、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチルなどの免疫抑制剤が追加される場合があります。メポリズマブやベンラリズマブなどの標的生物学的製剤は、好酸球の活性を低下させる効果があり、特に好酸球性特徴が顕著なANCA陰性患者において有用です。

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)の疫学

EGPA市場レポートの疫学セクションでは、患者人口に関する情報を提供し、主要7カ国(主要7ヶ国)ごとの過去および予測トレンドを記載しています。医師や臨床専門家によるKOLの見解を検討することで、過去および予測トレンドの背景にある要因を特定する一助となります。本セクションには、診断済み患者プール、その動向、および基礎となる仮定がすべて含まれております。

本セクションでは、関連する表やグラフを用いてデータを提示し、EGPAの有病率を明確かつ簡潔に示しています。さらに、分析過程で用いられた前提条件を開示し、データの解釈と提示の透明性を確保しています。この疫学データは、疾患の負担と、様々な地域における患者人口への影響を理解する上で貴重な情報となります。

主な調査結果

  • 調査結果に基づきますと、欧州におけるEGPAの有病率は100万人あたり約12.13症例であり、人口内での希少性を示しています。
  • 二次分析によれば、日本におけるEGPAの有病率は100万人あたり58.6症例と推定され、他の地域と比較して比較的高い発生率を示しています。
  • ドイツでは、報告症例の56%を女性が占め、EGPAの有病率が女性で著しく高いことが確認され、この疾患に対する性別関連の素因の可能性が示唆されました。
  • 2020年に日本で実施されたデータベース研究では、EGPAの有病率に顕著な年齢差が認められ、65~74歳の年齢層では100万人あたり181.3例であるのに対し、18~39歳の年齢層では100万人あたり42.5例でした。これは高齢層における疾患負担が著しく高いことを示唆しています。

好酸球性肉芽腫症(EGPA)市場の見通し

EGPA治療薬市場は、予測期間(2025年~2034年)において、患者数の増加、技術進歩、新規治療法の登場といった主要な促進要因により、さらなる成長が見込まれます。

EGPAの治療情勢には、米国FDA承認の生体医薬品であるNUCALA(メポリズマブ、GSK)やFASENRA(ベンラリズマブ、AstraZeneca)が組み込まれています。これらはインターロイキン-5(IL-5)を標的とし、好酸球の活性を抑制して炎症を軽減します。これらの薬剤はステロイド使用量の削減効果と疾患コントロールの改善をもたらします。急性期管理の基盤としては依然としてコルチコステロイドが用いられ、重症例や難治例にはアザチオプリン、メトトレキサート、シクロホスファミドなどの免疫抑制剤が適用されます。この多角的アプローチは寛解導入、再発予防、長期的な臓器障害の最小化を目的としています。ANCA状態や疾患重症度に基づく個別化治療戦略が治療方針決定の指針となりつつあり、患者の治療成果と生活の質の向上に寄与しています。

継続的な調査と献身的な取り組みにより、この難治性疾患に対しては、より効果的な治療法、そして最終的には根治の可能性が将来的に期待されています。DelveInsight社によれば、主要7ヶ国(主要7カ国)におけるEGPA(好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)市場は、予測期間(2025年~2034年)において大幅な変化が見込まれています。

好酸球性肉芽腫症(EGPA)治療薬に関する章

市販薬

ヌカラ(メポリズマブ):GSK

メポリズマブは、インターロイキン-5(IL-5)を標的とするヒト化モノクローナル抗体(mAb)であり、IgG1カッパ型に分類されます。チャイニーズハムスター卵巣細胞を用いた組換えDNA技術により製造されています。IL-5は好酸球の分化、活性化、動員、生存に中心的な役割を果たします。メポリズマブはIL-5シグナル伝達を阻害することで好酸球数を減少させます。好酸球調節への効果は明らかですが、EGPAにおける正確な作用機序は完全には解明されていません。メポリズマブは米国、欧州連合、日本においてEGPA治療薬として承認を取得しています。

  • 2021年11月、欧州委員会はヒト用医薬品委員会(CHMP)別臨床的有効性を支持する肯定的勧告を受け、好酸球性肉芽腫性多発血管炎(EGPA)に対する追加療法としてヌカラ(メポリズマブ)を承認いたしました。
  • 2017年12月、GSKは米国食品医薬品局(FDA)が、旧称チャーグ・ストラウス症候群であるEGPAに対する初の標的治療薬としてヌカラ(メポリズマブ)を承認したと発表しました。

FASENRA(ベンラリズマブ):AstraZeneca

AstraZeneca社が開発したベンラリズマブは、好酸球および好塩基球上のIL-5受容体拮抗薬(IL-5Ra)を標的とするヒト化、アフルコシル化IgG1/κモノクローナル抗体です。そのFcドメインはNK細胞上のFc受容体III型(FcYRIII)への結合を強化し、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を介して好酸球および好塩基球のアポトーシスを誘導します。ベンラリズマブは、米国、欧州連合(EU)、および日本においてEGPAに対する規制当局の承認を取得しています。

  • 2024年10月、欧州連合(EU)は、MANDARA試験の結果に基づき、FASENRA(ベンラリズマブ)をEGPAの治療薬として承認しました。同試験では、約60%の寛解率と41%の患者が経口コルチコステロイドの中止を達成しました。
  • 2024年9月、米国FDAはAstraZenecaのFASENRA(ベンラリズマブ)を、米国におけるEGPAと診断された成人患者の治療薬として承認しました。

開発中の薬剤

デペモキマブ:GSK

IL-5を標的とするモノクローナル抗体であるデペモキマブは、患者を対象とした第III相試験が進行中の初の超長時間作用型生物学的製剤です。第III相プログラムでは、EGPAを含む他のIL-5依存性疾患における可能性も探求されています。

  • 現在、デペモキマブはEGPA治療を目的とした第III相試験(OCAN試験)を実施中です。
  • 2025年の企業プレゼンテーションによれば、EGPAにおけるデペモキマブの第III相試験データは2026年後半に発表される見込みです。

NS-229:NS Pharma(Nippon Shinyaku)

NS-229は、自社開発の高選択性Janus kinase(JAK)1阻害剤であり、T細胞、B細胞、および特定の白血球の過剰活性化を抑制するように設計されています。免疫応答を調節することにより、NS-229は組織損傷を最小限に抑え、EGPAに関連する複数の症状を緩和することが期待されています。

  • 現在、NS-229はEGPA治療薬として第II相試験を実施中です。
  • 2025年4月、NS Pharmaは、希少疾患であるEGPAの治療薬として開発中のNS-229に対し、米国食品医薬品局(FDA)が希少疾病用医薬品指定(ODD)を付与したことを発表しました。
  • 2024年1月、NS Pharmaは欧州委員会(EC)がNS-229に希少疾病用医薬品指定(ODD)を付与したことを明らかにしました。

好酸球性肉芽腫性多発血管炎(EGPA)市場セグメンテーション

DelveInsight社の「好酸球性肉芽腫症・多発血管炎(EGPA)- 市場インサイト、疫学、市場予測年~2034年」レポートは、国別、治療法別、クラス別にセグメント化された、現在および将来のEGPA市場の詳細な見通しを提供します。さらに、各地域の市場は治療法ごとに細分化され、すべての治療法の現在および将来の市場シェアに関する詳細な見解を提供します。

好酸球性多発血管炎(EGPA)市場規模(国別)

EGPA市場規模は、米国、EU4ヶ国(ドイツ、フランス、イタリア、スペイン)、英国、日本など、様々な国別に個別に評価されています。2024年、米国は主要7ヶ国 EGPA市場全体において大きなシェアを占めており、これは主に同国における本疾患の高い有病率と、利用可能な治療法の高い費用に起因しています。この優位性は、特に新製品の早期導入の可能性を考慮すると、今後も持続すると予測されます。

好酸球性肉芽腫症(EGPA)治療薬の導入状況

本セクションでは、2020年から2034年にかけてEGPA市場に新規導入された、または導入が予定されている潜在的なEGPA治療薬の販売動向に焦点を当てます。特定の国におけるEGPA治療薬の市場浸透率を推定し、治療薬がクラスやセグメント内およびクラス間・セグメント間で及ぼす影響を検証します。また、EGPA市場における治療薬の成功確率(PoS)に寄与する財務的・規制上の決定事項にも触れます。

新興EGPA治療薬は、無作為化臨床試験における安全性・有効性、市場参入のタイミングやその他の市場力学、ならびにEGPA市場におけるアンメットニーズへの対応度といった様々な属性に基づいて分析されます。

好酸球性肉芽腫性多発血管炎(EGPA)の市場アクセスと償還

DelveInsightの『好酸球性多発血管炎性肉芽腫症市場 - 市場の洞察、疫学、市場予測(2034年)』レポートは、EGPAの市場アクセスと償還状況について記述的な概要を提供します。本セクションでは、各治療法について国別の医療制度を詳細に分析し、市場アクセス、償還政策、医療技術評価(HTA)について明らかにします。

KOLの見解

最新のEGPA市場動向を把握し、二次調査結果の不足を補うため、EGPA分野で活躍するKOLおよび専門家(SME)へのインタビューを実施しています。彼らの見解は、現行および新興の治療法・治療パターン、ならびにEGPA市場動向の理解と検証に役立ちます。これにより、市場の全体像とEGPAのアンメットニーズを特定し、クライアント様が将来的な新規治療法の可能性を検討する上で支援いたします。

競合情報分析

当社は、SWOT分析や市場参入戦略など様々な競合情報分析ツールを活用し、EGPA市場に関する競合・市場情報分析を実施しています。これらの分析の組み込みはデータ入手可能性に依存し、市場情勢と競合動向に関する包括的かつ十分な情報に基づいた評価を確保いたします。

好酸球性多発血管炎(EGPA)パイプライン開発活動

本報告書では、第II相および第III相段階にある治療候補薬の分析を提供し、EGPAを対象とした治療薬の開発に携わる企業を検証します。本疾患の臨床開発段階にある潜在的な治療法の進捗状況と進展に関する貴重な知見を提供します。

パイプライン開発活動

当レポートでは、新興EGPA治療法に関する共同研究、買収・合併、ライセンシング、特許詳細、その他の情報を網羅しています。

好酸球性多発血管炎(EGPA)レポートの主な見解

  • EGPA患者人口
  • 治療アプローチ
  • EGPAパイプライン分析
  • EGPAの市場規模と動向
  • EGPAの市場機会
  • 今後の治療法の影響

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)レポートの主な強み

  • 10年間の予測
  • 主要7ヶ国を対象
  • EGPAの疫学セグメンテーション
  • 主要な競合状況
  • 詳細に分析されたEGPA市場
  • EGPA治療薬の導入状況

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)レポート評価

  • EGPAの現在の治療実践
  • アンメットニーズ
  • EGPA製品プロファイル
  • EGPAの市場の魅力

よくあるご質問

  • 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)とは何ですか?
  • EGPAの米国における推定有病率はどのくらいですか?
  • EGPAのドイツ人口における推定有病率はどのくらいですか?
  • EGPAの症例数の増加の要因は何ですか?
  • EGPAの治療にはどのような薬剤が用いられますか?
  • EGPA治療薬の市場はどのように成長すると予測されていますか?
  • EGPAの日本における有病率はどのくらいですか?
  • EGPAの治療薬市場の規模はどのように予測されていますか?
  • EGPAの治療薬に関する主要企業はどこですか?
  • EGPAの治療薬の市場アクセスと償還状況はどうなっていますか?
  • EGPAの治療法に関する主な調査結果は何ですか?
  • EGPAの治療法の導入状況はどうなっていますか?
  • EGPAの治療法に関する今後の見通しはどうなっていますか?

目次

第1章 重要な洞察

第2章 報告書の概要

第3章 EGPA市場概要

  • 2024年の主要7ヶ国におけるEGPAの治療法別市場シェア(%)分布
  • 2034年の主要7ヶ国におけるEGPAの治療法別市場シェア(%)分布

第4章 疫学と市場調査手法

第5章 エグゼクティブサマリー

第6章 主要な出来事

第7章 疾患の背景と概要

  • イントロダクション
  • 種類
  • 原因
  • 病態生理学
  • 症状
  • リスク要因
  • 診断
    • 診断アルゴリズム
    • 診断ガイドライン
  • 治療と管理
    • 治療アルゴリズム
    • 治療ガイドライン

第8章 疫学と患者人口

  • 主な調査結果
  • 前提と根拠:主要7ヶ国
  • 主要7ヶ国におけるEGPAの有病率
  • 米国
  • EU4ヶ国と英国
  • 日本

第9章 ペイシェントジャーニー

第10章 市販されている治療法

第11章 新たな治療法

第12章 EGPA:主要市場分析

  • 主な調査結果
  • 市場見通し
  • 属性分析
  • 主要な市場予測の前提条件
  • 主要7ヶ国におけるEGPAの総市場規模
  • 主要7ヶ国におけるEGPAの市場規模(治療法別)
  • 米国の市場規模
  • EU4ヶ国と英国の市場規模
  • 日本市場規模

第13章 主要オピニオンリーダーの見解

第14章 アンメットニーズ

第15章 SWOT分析

第16章 市場アクセスと償還

第17章 付録

第18章 DelveInsightのサービス内容

第19章 免責事項

第20章 DelveInsightについて